ご祈願について
私たちは一生の中でいくつかの節目を迎えます。日本人は、この節目ごとにお祝いをして神々に感謝してきました。
八幡大神社では、人生儀礼にともなうご祈願をはじめ交通安全や、商売繁盛祈願など様々なご祈願を承っております。

安産祈願
妊娠5か月の戌(いぬ)の日に神社にお参りをして、安産を祈願いたします。犬(戌)はお産が軽く多産であることから、戌の日に安産祈願を行うようになりました。

七五三詣
こどもが3歳・5歳・7歳になると晴れ着を着て、家族そろって神社にお参りいたします。古くは三歳の男女の髪置(髪を伸ばし始める儀式)、五歳の男子の袴着(初めて袴を着用する儀式)、七歳の女子の帯解(幼児用の紐を解き大人と同じ帯を用いる儀式)を起源としております。これまでの成長を神様に感謝し、これからのさらなる成長をお祈りする大切な人生儀礼です。
厄 除
人生は山あり谷あり。古くから人々は、とくに気をつけなければならない年回りをを「厄年」と呼んできました。一般に男性は25歳・42歳・60歳、女性は19歳・33歳・60歳が厄年にあたります。中でも男性の42歳、女性の33歳は「大厄」とよばれ特に気をつけなくてはなりません。
この年齢は現代でも人生の大きな転機を迎える年回り。神社でお祓いを受け、神様のご加護で無事に過ごせるよう祈りましょう。

初宮参り
赤ちゃんが無事に産まれたことに感謝をし、神さまにご報告いたします。また、これから健やかに成長することを祈願いたします。生後30日前後の良い日を選びますが、実際は、赤ちゃんにとってもお母さんにとってもこの時期の外出は難しいかもしれません。天候や体調の良い日を選んでお参りされるとよいでしょう。

入学・卒業の奉告
入学や卒業も人生の大きな節目といえます。氏神様にお参りをして、奉告いたしましょう。