top of page

ご祈願について

 

私たちは一生の中でいくつかの節目を迎えます。日本人は、この節目ごとにお祝いをして神々に感謝してきました。

八幡大神社では、人生儀礼にともなうご祈願をはじめ交通安全や、商売繁盛祈願など様々なご祈願を承っております。

安産祈願

妊娠5か月の戌(いぬ)の日に神社にお参りをして、安産を祈願いたします。犬(戌)はお産が軽く多産であることから、戌の日に安産祈願を行うようになりました。

 

七五三詣

こどもが3歳・5歳・7歳になると晴れ着を着て、家族そろって神社にお参りいたします。古くは三歳の男女の髪置(髪を伸ばし始める儀式)、五歳の男子の袴着(初めて袴を着用する儀式)、七歳の女子の帯解(幼児用の紐を解き大人と同じ帯を用いる儀式)を起源としております。これまでの成長を神様に感謝し、これからのさらなる成長をお祈りする大切な人生儀礼です。

厄 除

人生は山あり谷あり。古くから人々は、とくに気をつけなければならない年回りをを「厄年」と呼んできました。一般に男性は25歳・42歳・60歳、女性は19歳・33歳・60歳が厄年にあたります。中でも男性の42歳、女性の33歳は「大厄」とよばれ特に気をつけなくてはなりません。

この年齢は現代でも人生の大きな転機を迎える年回り。神社でお祓いを受け、神様のご加護で無事に過ごせるよう祈りましょう。

 

初宮参り

赤ちゃんが無事に産まれたことに感謝をし、神さまにご報告いたします。また、これから健やかに成長することを祈願いたします。生後30日前後の良い日を選びますが、実際は、赤ちゃんにとってもお母さんにとってもこの時期の外出は難しいかもしれません。天候や体調の良い日を選んでお参りされるとよいでしょう。

 

入学・卒業の奉告

入学や卒業も人生の大きな節目といえます。氏神様にお参りをして、奉告いたしましょう。

誕生から今まで見守っていただいた事に感謝をし、今後のさらなるご加護をお願いします。

 

成人奉告

男女とも満20歳になりましたら、氏神様にお参りして、神様に自分の成長を感謝し、大人の仲間入りができたことを奉告いたします。

古来、男子の「元服」、女子の「裳着(もぎ)」など成人になったことを祝う儀式がありました。今では20 歳になると社会に認められ、祝福を受けると日として成人の日があります。

ただ、年齢だけではなく、大人としての行動を身につけなければなりません。

出張しての祭典について

地鎮祭、木を切る際のお祓いなど神職がお伺いして祭典を行います。

お気軽にご相談下さい。

 

・地鎮祭      ・上棟祭       ・新室祭

・神棚祀込祭    ・家屋取り壊し祭   ・埋井祭

・竣工祭      ・事務所などの開所祭 ・氏神祭 

・伐木安全祈願祭           

                       など

bottom of page